【もう献立迷わない】晩ごはん、冷蔵庫の中身だけでAIに献立考えてもらったら意外といけた話

こんにちは、「AIくらしラボ」のまめ太郎です!

突然ですが、あなたの冷蔵庫には今、何が入っていますか?

・中途半端に余った野菜
・使いかけのチーズ
・賞味期限ギリギリの卵
・なぜかいつもあるカブ(←なぜ)

こんなラインナップ、あるあるですよね。でもこれ、どうやってごはん作れっていうんだ……?

そんなとき、我らが頼れるのが ChatGPT大先生 です。

今日は、「冷蔵庫の残り物だけで、AI(ChatGPT)に晩ごはんを考えてもらったら意外といけた!」という体験をお届けします。

結論から言います。これ、めちゃくちゃアリ です。

AIを使った献立づくり、こんな人におすすめ:

  • 仕事終わりでヘトヘトだけど、外食は控えたい
  • 冷蔵庫の中身を無駄なく使い切りたい
  • 料理のアイデアが思いつかない

ひとつでも当てはまるなら、ぜひ読んでみてくださいね。


目次

この記事でわかること

  • ChatGPTを使って冷蔵庫の残り物から晩ごはんの献立を考える方法
  • 実際に使ったプロンプト例とその回答
  • 節約・時短につながるAIの活用術
  • 忙しい主婦や一人暮らしの方におすすめのレシピ例

ステップ1 冷蔵庫の中身を正直に書き出す

まずは、冷蔵庫の扉を開けましょう。

そして心を落ち着けて、ありのままを書き出します。

 今回の例

  • カブ(なぜあるのか不明)
  • 卵(あと2個)
  • ピザ用チーズ
  • キャベツ1/4
  • ウィンナー
  • 冷やご飯

……え、これで何作れと!? と思ったあなた、大丈夫。

ChatGPT大先生の出番です。


ステップ2 ChatGPTに聞いてみる

ChatGPTに、こんなふうに聞いてみましょう

今晩の晩ごはんを考えています。
冷蔵庫にある食材は以下です
カブ、卵、ピザ用チーズ、キャベツ1/4、ウィンナー、冷やご飯。
この材料で簡単に作れる料理のアイデアを3つください。

ここでポイントなのが、「何品か出してもらう」こと。

すると……


ステップ3 ChatGPTからの回答(実際の例)

ChatGPTが出してくれた提案はこちら

①【カブとキャベツのコンソメスープ】

  • カブとキャベツを一口大に切る
  • ウィンナーもスライスして一緒に鍋へ
  • 水とコンソメで煮るだけ

②【ウィンナーと卵のチーズ炒め】

  • フライパンでウィンナーを炒める
  • 溶き卵を入れて、チーズをのせて半熟に仕上げる
  • 胡椒をふるとオシャレ感出る

③【カブの葉入りチャーハン】

  • 冷やご飯に刻んだカブの葉、ウィンナー、卵を入れて炒める
  • 仕上げにちょっと醤油

……え、なんか普通に良くない!?

特に③のチャーハン、実際に作ってみたらカブの葉の苦味とチーズのコクが合う!

チャーハンってなんでも吸い込む魔法の料理だったんですね。


ステップ4 実際に作ってみた

今回は②の「ウィンナーと卵のチーズ炒め」にトライ。

【手順】

  1. ウィンナーを斜め切りにして炒める
  2. 卵を溶いて流し入れる(火を強くしない)
  3. チーズをまぶしてとろけたら完成!

簡単すぎて3分でできた。しかもおいしい。むしろメイン。

副菜に①のスープを添えたら、栄養バランスも整いました。

冷蔵庫の余りもの → 立派な定食 誕生です


ステップ5:上手に頼むプロンプト例

ChatGPTは、指示の出し方次第で仕上がりが変わります。

献立作成に使えるプロンプト例

冷蔵庫の残り物で晩ごはんを作りたいです。
以下の材料で、メイン・副菜・スープに分けて献立を考えてください。
【材料】キャベツ1/4、卵、ウィンナー、冷やご飯、ピザ用チーズ、カブ

ダイエット中の場合

カロリー控えめで、野菜中心のメニューにしてください。

忙しい夜向け

15分以内で作れるレシピを希望します。

プロンプトにちょっとひと言添えるだけで、AIが「気を利かせてくれる」感じになります。

まるで優秀な料理アシスタント。


まとめ AI献立、思ってたより使える

今回、正直あんまり期待してなかったんですよ。

「残り物だし」「どうせ無難な答えでしょ?」と。

でも結果、思ってた以上に“助かる”回答が返ってきました。

特にありがたいのは

  • 自分じゃ思いつかない組み合わせが出てくる
  • ストレスゼロで考えなくて済む
  • 節約&食材ロス削減にもなる

AIって、ちょっと使うだけで日常のモヤモヤを軽くしてくれる存在なんだなと実感しました。

「晩ごはんなに作ろう…」が口癖の人、ぜひ一度試してみてください。

カブと卵とチーズしかなくても、世界は回ります(たぶん)!

AIで暮らしを、ちょっとラクに。

AIくらしラボでした!

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次