【初心者向け】Google AI Studioで議事録を作る方法|画像付きで一緒にやってみよう!

「会議の議事録、時間かかるし大変…」

「AIで自動化できるって聞いたけど、難しそう…」

そんなあなたに!

今日は私と一緒にGoogle AI Studioを使って議事録を作る方法をやってみましょう。

ちょっと英語が出てくるけど大丈夫。画像付きでわかりやすく解説します!

コーヒー片手に気楽にやってみましょう☕


目次

Google AI Studioにアクセス&ログイン

まずはこちらの公式サイトにアクセス👇

Google AI Studio公式サイト

画面上に「 Sign in to Google AI Studio 」ボタンがあるのでクリック

Googleアカウントでログイン(GmailのアカウントでOK)

ログインすると、ちょっとSFっぽい黒背景の画面が出てきます。

「うわ、全部英語…」とビビらなくて大丈夫。使うのは一部だけです!

音声ファイルを開く

右下の「+」マークをタップします

「 Upload File 」を選択

「 ファイルを選択 」を選択

「 文字起こししたい音声ファイル 」を選択し、「 開く 」を選択

アップロード完了✨

(上記をするには「ボイスメモ」から「ファイル」へデータを保存している必要があります!)

やり方はこちらから👇


プロンプト(AIへの指示文)を書いてみよう

次に、アップロードした音声ファイルに英語で指示を出します

「ここ、英語で書くの!?」

はい、GoogleのAIは英語指示のほうが精度がいいんです。

でも大丈夫!コピペでOKなので下記をそのまま入れましょう👇

Please transcribe the following meeting audio into Japanese text, and summarize the key discussion points in bullet points.

【英語指示の意味】

・会議音声を日本語で文字起こししてください

・要点を箇条書きでまとめてください

💬 英語が心配な方もこの1文で大丈夫。

※もちろん後から自分用にカスタマイズも可能です!


出力結果をチェック&コピー

結果画面には

  • 全文文字起こし
  • 要点の箇条書き

が一気に表示されます。

「おお~!」

自分の会議内容が、ちゃんと日本語でまとまってる!

まず、「全文の文字起こし」が出ます!

そして、下にスクロールすると「文字起こしの要約」が出ます

このテキストをコピーしてWordやGoogleドキュメントに貼り付ければ、

あなたのAI議事録が完成です✨

【ここでワンポイント】

そのまま提出するのはちょっと危険。

・名前の間違い

・職種・固有名詞の誤認識

・文章の不自然さ

最終確認・軽い修正は必須です。


簡単にAI議事録が作れる!けど英語UIには注意

Google AI Studioの一番の魅力は

  • 無料で使える
  • 高精度で早い
  • 要点も一緒にまとめてくれる

だけど、画面が英語UIなので「最初は戸惑う」人も多いのがデメリット。

でも今回の流れ通りに操作すれば、

「英語UIでもなんとかなる!」と感じるはず。

私自身、最初は「うーん無理かも」と思ったけど

慣れたら5分で議事録の“たたき台”ができるようになりました!

録音環境にもこだわるとさらにGOOD!

  • 録音はできるだけクリアな音声に!
  • 話し手がマイクに近いと認識率UP

💬 「日本語の会議でも大丈夫?」 → もちろんOK!

GoogleのAIは日本語もしっかり対応しています✨


まとめ AIを“議事録係”にして、もっと時短しよう!

今まで会議後に

「録音聞き直し → 文字起こし → 要約」と

1時間以上かけてた作業が、

AI+5分で終わるこの感動…!

完璧ではないけど、

“補助役”としては頼もしいGoogle AI Studio。

  • 無料で試せる
  • 英語指示も簡単にコピペでOK
  • UI操作は基本的にシンプル

忙しい人、議事録に時間を取られたくない人、

一度試す価値あり!です。

「AIで議事録、私にもできた!」

そんな達成感を味わってみてくださいね✨

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次